マツラン・カヤラン 開花情報

左カヤラン、右マツラン
令和6年5月16日(木)
今回で本年の開花情報を終了します。また来年、お楽しみに
★ 写真
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
◇ マツランは、開花継続中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
4月25日(木)に今年初めて観察した時点ですでに満開になっていました。
見頃の期間が長く開花が継続していますが、終わりが近いように思われます。
◇ カヤランは、4月25日(木)に確認した時点で、すでに開花終了していました。
※ 肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡、望遠鏡あるいはズーム付きカメラをお持ち下さい。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

左カヤラン、右マツラン
令和6年5月8日(水)
★ 写真
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
◇ マツランは、開花継続中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
4月25日(木)に今年初めて観察した時点ですでに満開になっていました。
見頃が継続していますが、終わりが近いように思われます。
◇ カヤランは、4月25日(木)に確認した時点で、すでに開花終了していました。
※ 肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡、望遠鏡あるいはズーム付きカメラをお持ち下さい。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

左カヤラン、右マツラン

カヤラン
令和3年4月30日(金)
★ 写真1(上の写真)
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
★ 写真2(下の写真)
地上約8メートルの幹に着生しているカヤランです。
◇ マツランは、開花継続中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤランは、写真1、写真2 共に満開で見頃になっています。
※ 肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡、望遠鏡あるいはズーム付きカメラをお持ち下さい。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

左カヤラン、右マツラン

カヤラン
令和3年4月27日(火)
★ 写真1(上の写真)
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
★ 写真2(下の写真)
地上約8メートルの幹に着生しているカヤランです。
◇ マツランは、開花継続中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤランは、写真1ではまだつぼみですが、写真2では開花しています。
※ 肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡、望遠鏡あるいはズーム付きカメラをお持ち下さい。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

左カヤラン、右マツラン

マツラン(手前)とカヤラン(奥)

開花したカヤランの花
令和3年4月25日(日)
★ 写真1(上の写真)
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
★ 写真2(中の写真)
地上約7メートルの幹に着生しているマツラン(写真の手前)とカヤラン(奥)です。
★ 写真3(下の写真)
写真2のカヤラン部分の拡大写真です。開花が確認できます。
◇ マツランは、開花継続中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤランは、写真1ではまだつぼみですが、写真2ではいくつか開花しています。
※ 肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡、望遠鏡あるいはズーム付きカメラをお持ち下さい。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

左カヤラン、右マツラン

マツラン(手前)とカヤラン(奥)
令和3年4月24日(土)
★ 写真1
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
★ 写真2
地上約7メートルの幹に着生しているマツラン(8写真の手前)とカヤラン(奥)です。
◇ マツランは、開花継続中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤランは、つぼみが大きく黄色みも強くなり、今にも開花しそうです。
※ 肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡、望遠鏡あるいはズーム付きカメラをお持ち下さい。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

ラン着生の「縁結びのカヤ」

左カヤラン、右マツラン
令和3年4月22日(木)
★ 写真1
正面の「縁結びのカヤ」の手前に、案内看板が設置してあります。
看板の位置から、「縁結びのカヤ」に着生している絶滅危惧種の「マツラン」と「カヤラン」を観察することが出来ます。
着生している位置は看板で案内しています。
★ 写真2
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡かズーム付カメラをお持ち下さい。
◇ マツラン
環境省レッドリスト2020 : 絶滅危惧Ⅱ類
ふくしまレッドリスト2019 : 絶滅危惧ⅠB類
開花中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤラン
ふくしまレッドリスト2019 : 準絶滅危惧
例年ですと5月の連休中が見頃ですが、今年は例年になく早まっており、ツボミもかなり膨らみ今にも開花しそうです。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

ラン着生の「縁結びのカヤ」

左カヤラン、右マツラン
令和3年4月20日(火)
★ 写真1
正面の「縁結びのカヤ」の手前に、案内看板が設置してあります。
看板の位置から、「縁結びのカヤ」に着生している絶滅危惧種の「マツラン」と「カヤラン」を観察することが出来ます。
着生している位置は看板で案内しています。
★ 写真2
地上約5メートルの太い枝の側面に並んで着生しているカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)です。
肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡かズーム付カメラをお持ち下さい。
◇ マツラン
環境省レッドリスト2020 : 絶滅危惧Ⅱ類
ふくしまレッドリスト2019 : 絶滅危惧ⅠB類
開花中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤラン
ふくしまレッドリスト2019 : 準絶滅危惧
丸いつぼみが多数ついています。例年ですと5月の連休が見頃ですが、今年は早まり今週中にも開花しそうです。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。

カヤラン(左)とマツラン(右)
令和3年4月17日(土)
写真は、地上約5メートルの太い枝の側面にカヤラン(写真の左)とマツラン(同右)が並んで着生しているところです。
肉眼では、緑色の塊が枝の横についている程度しか確認出来ません。観察される方は、双眼鏡かズーム付カメラをお持ち下さい。
◇ マツラン
環境省レッドリスト2020 : 絶滅危惧Ⅱ類
ふくしまレッドリスト2019 : 絶滅危惧ⅠB類
開花中です。黄緑色の側弁の中に暗紫色の斑点がみえます。
◇ カヤラン
ふくしまレッドリスト2019 : 準絶滅危惧
丸いつぼみが多数ついています。例年ですと5月の連休が見頃ですが、今年は早まり今週中にも開花しそうです。
マツラン・カヤランの詳細情報についてはマツラン・カヤランについてをご覧下さい。